ADHDエンジニアのL2キャッシュ

ADHDの能力を駆使して自由な発想を落としていくよ

物理の哲学

物理学の原点は古代ギリシャの自然哲学にあり。 以降徹底的な実験主義と一般化を両輪にして今日まで突き進んできたわけですが、各分野ごとに微妙な哲学の違いが有るように感じたのでまとめました。

ガリレイの力学

天動説vs地動説で有名なガリレイさんですが、力学の有名な発見は振り子の法則でしょう。
ガリレイ流の慣性法則も物体が同じ『高さ』に戻ろうとする性質に注目しています。(いまで言う力学的エネルギー保存則)
また落下の速度も質量によらず同じであることを実験的に明らかにしています。

これらのことから、落下と高さから物事を明らかにしようとする姿勢が見受けられます。

ニュートンの力学

ニュートン力学といえば次の3つからなる運動の法則

  • 力が釣り合っている状態で物体は等速直線運動をする(慣性の法則
  • 運動量の変化量は加えた力に比例する(運動方程式
  • 物体に力が働く時、大きさが同じで真逆の方向の力が発生する(作用反作用)

それと万有引力の法則でだいたいまとまってしまいます。

前提としてニュートン力学は三次元のユークリッド空間とそれと独立なスカラー量としての時間を置いています。 しかしこれは特別な考え方ではなく、位置と時間を定量化したら自然と得られるもので特筆すべきことではないでしょう。

時間や空間よりもニュートン力学の思想を語る上で重要となるのは『力』でしょう。
ニュートン力学の演習問題などを解いているとわかりますが、力が非常に重要なファクターになっています。
というのも運動の法則は3つとも力が全てつながっています。
しかもその上、天体の運動まで万有引力という『力』で説明してしまうという強引さ。

ニュートン力学は力学の名に恥じない『力』によって全てを説明する学問なのです。

電磁気学

電気と磁気の学問は長いですが、マクスウェルにより完成された今日の電磁気学は電場と磁場の理論です。
空間そのものが状態を持つというのは非常に独特な考え方で、多くの理系学生を屠ってきました。

空間自体に状態を持たせるとどうなるかというと、電気や磁気の力は一見遠隔地に力を送り込んでいるように見えて、場を通して接触して力を伝えているということになります。
この思想は非常に重要で、離れていた力を地続きにしてあげたことで順序関係が明確になります。(局所因果律

電磁気学は空間と物体を繋ぐ因果の理論なわけです。

相対性理論

あらっぽくまとめると電磁気学ニュートン力学の矛盾を解消するために生まれた学問が相対性理論です。

空間の性質を記述する電磁気学と、物体の運動を記述するニュートン力学、観測者が止まっていると辻褄が合いますが、観測者が動いている状態を想定すると矛盾が発生するという問題がありました。

経緯を全部すっ飛ばすと、相対性理論では時間と空間を統一した4次元時空と言うものを想定して幾何学的に取り扱うことで解決しています。
時間と空間を纏めて扱って幾何の問題として取り扱ってしまう、そこに相対性理論の特徴があります。

さらに重力と加速の反動が全く同じものであるという発想(等価原理)から重力も幾何学上の曲がり具合(曲率)として織り込んでしまいます。
全ての物体の運動は幾何学上の直線(世界線)として表されるが、空間自体が湾曲しているので軌跡が曲がって見える。これが重力の正体というわけです。
晩年は電磁力も幾何的な歪みとして取り込もうとしていたようです。

これらの根底には、観測者がどんな動きをしているしても同じ物理法則が働いているべし(共変性原理)という思想があります。
観測者の運動を計算に繰り込むには、時間と空間を同時に取り扱う幾何学を構築するしか無かったという感じです。

相対性理論は『時空の幾何学という普遍的なものが存在して、時間とか空間とか重力とかはただの見え方』という哲学が伺えます。 4次元時空、横から見るか、下から見るか。

量子力学

量子力学は多くの人が携わっているので様々な思想が入り混じっているように思います。

量子力学の起こりは電磁現象がナノレベルで飛び飛びの値になってる(量子化)っぽいというところからスタートしています。
いままで全部アナログでやってきたじゃん?なんでナノレベルだとデジタル化するのんさ?
ということで電子は波だの光は粒だの大混乱を経て行列力学波動力学として定式化されていくわけです。

行列力学

起こりを見るにハイゼンベルグさんは飛び飛び値を算出する方程式を先に作り、そこから不確定性原理に到達したようです。
非常に実験的というか、帰納的なアプローチですね。

波動力学

まず物質波が有ることを想定して波の方程式を作ったらうまくハマっちゃったって感じですね。 どちらかと言うと演繹的なアプローチであまり物理らしからぬって感じです。

結局両者は表現が異なるだけの同じ理論ということが証明されるわけですが、考え方の違いというのが見受けられます。

粒子の状態が飛び飛びの値を取るというのはわかりますが、中間の状態で放り込むとどっちの値になるのか?
実は近い方に寄せるとかではなくランダムに決まってしまいます。
「んなアホな事有るかい、ガチャかよ」とアインシュタイン先生も突っ込んだんですがどうも実験的に確かな現象のようです。

この宇宙を巻き込むガチャの謎は未だに決着がついておらず

とまぁ色々有るわけです。

とりあえず今は「どのみち確率は計算できるから統計取ったら実験できるっしょ」ってことで有耶無耶にして先に進んでいます。
いいのかなぁ・・・・

まとめ

一括りに物理と言っても色々な観点が有るのがわかりますね。
実生活には1ミリの役にもたちませんが、物理を学ぶと柔軟な考え方を身につけることができます。
たまには自然を哲学してみてはどうでしょうか?

物理を学ぶ4つの方法

趣味で淡々と物理を続けている僕が、物理を学んでもらう方法についてまとめました。

学校で学ぶ

何かを学ぶ際にはエキスパートに学ぶのが最も近道です。 ただし駅前英会話のようにちょっと気軽に通う方法が無いのが残念なところです。

また物理の講義を聞く機会があっても、あなたの理解よりはるかに高度な内容を取り扱っていた場合、急性意識障害を引き起こす危険性があります。

本で学ぶ

物理に関してはこの方法が最も王道でしょう。
なまじ歴史があり学問としてきちんと成立しているため大変優れた書籍が数多く出版されています。
この手の専門書は比較的高価なので、お財布が気になるなら図書館に足を運びましょう。

といっても多くの人の場合は高校生向けの学習参考書で事足りるかもしれません。

WEBサイトで学ぶ

世の中には相当マニアックなWEBサイトがたくさんあって、そのうち1つがこちらのサイトです。
とても噛み砕いた表現でわかり易いので初学者におすすめです。

EMANの物理学

何と言ってもタダなのが素晴らしいところですね。
このサイトの管理人、本も出しています。

実験を通して学ぶ

物理は実験科学です。 実際に自分の手で実験してみることで、より理解は深まります。 ただし実験を行う際は十分な安全を確保しないとえらい目に遭います。

特に核物理学に関する実験は、物理的ではない力場の影響を強く受けるので注意が必要です。

まとめ

物理を学ぶ方法は色々ありますが、どれが正解というのはなく、要所要所で組み合わせて学んで行くと良いでしょう。
そうお金がかかる趣味ではないのでちょっと頭の体操にいかがですか?

物理とはなんなのかを考えてみる

先日物理系の学科出身の人と話してきました。

ふと思ったのですが物理っていったいどういう学問なんでしょうか?
というわけで物理という学問を考察してみました。

物理の位置づけ

物理学は英語でPhsics、その語源はギリシャ語のphysisで『自然学』を意味する用語です。
どうにもかつては自然に関する学問の一部であったようです。

現代に於いての物理の位置づけは自然を対象とする科学分野の一つです。
その扱う範囲は広く、物質の性質を扱う物性物理から光や電気磁気をまとめ上げた電磁気学、重力とエネルギーの理論である相対性理論から、原子より小さいスケールに焦点を当てた量子力学と一見すると何でもあり。

一見自然よろずやに見える物理学ですが、背景にある思想は共通のものが伺えます。

物理の基本思想

実験主義

物理学がいつ成立したのかは議論の尽きないところです。 というのも、自然の神秘を追求する姿勢は有史以前から有るからです。

しかし、あえて物理学の始点を区切るなら、ガリレオ・ガリレイの研究がそれに当たるでしょう。

ガリレイさんはノリノリで天文学をしすぎて、教会の地雷踏んで散々な目にあったことで有名な人ですが、物理に関しても大きな功績を残した人です。
特に有名なのは落下の法則と言われる奴で、 「10倍重いものは10倍早く落ちるだろ、常識に考えて」説に対して 「おい、やってみたら同時に落ちたぞ」とツッコミを入れた研究です。

Twitterなら即ブロックされるツッコミを入れるメンタルの強さにも感心ですが、大事なことは仮説に対して実験により確認を行った点です。
ガリレオさんの「やってみた」シリーズは色々有るんですが、現代物理でも最も重視されるのは実験結果です。

一般化思想

物理学のもう一つ重要な特徴を上げるとすれば、徹底的な一般化思想です。
その根底には「この世の現象は最もシンプルな原理で書き表されるべき」という哲学が伺えます。

アイザック・ニュートン万有引力の法則も天体の運動と物体の落下を同じ「引力」で統一的に説明したものですし、 最近の理論はこの世に起きる現象を全部一個に式でまとめて説明しようとしています。

物理と神

ガリレイさんが教会とめっちゃ揉めたせいで科学VS宗教の謎の構図が出来上がっていますが、別に物理は神を否定する学問ではないです。 物理における神の扱いは、ピエール・シモン・ラプラスの「私には神という仮説は必要ないのです」という言葉が最も端的に言い表しています。

物理は実験科学であり、実証されるまではどれだけ立派な理論を提唱してもただの仮説に過ぎません。 そして数ある仮説の中で、神という存在の仮定は、出来る限り単純な原理を良しとする物理にとって幾ばくか複雑すぎるようです。

物理と数学

現代の物理は殆どが数式で説明されますが、物理と数学は全く別の学問です。

物理は自然現象をつぶさに観察して一般化された法則を見出す帰納的なアプローチを行う学問です。
他方数学は、有る公理系を規定した場合にどういった関係性や帰結が得られるのかを問う演繹的なアプローチを行う学問です。

共に論理的に物事を論じているにも関わらずアプローチは真逆なんですね。
ただ物理がどんどん高度化していく中で、数学が編み出したツールがよく使われるようになっていったようです。

まとめ

一般人には馴染みの薄い物理ですが、よくよく考えるとやっぱりだいぶ尖ってる学問です。
といっても現代の生活を支える科学技術の礎を築いてきた学問なのでこれからもちょっとは気にかけてあげてください。

ADHD流の効率的な勉強法

おはよー御座います。

最近Twitterで教育関係の人をフォローしたので学校関連の情報がちょくちょく飛んできます。

僕と似たような尖った属性を持った人は学校で苦労してるんじゃないかな?
そこでADHDの僕が学校という戦場を切り抜けて阪市大という微妙なところに受かった勉強法をご紹介します。

基本サイクル

  1. 登校します
  2. 授業中寝ます
  3. 授業終わりに板書をちら見してどこまで進んだかメモっておきます
  4. 放課後好きなことをします
  5. 夜中ゆっくりとマイペースで勉強します

ポイント

授業は聞かない

ADHDの人は他人の話をじっと聞くのが苦手です。
なので講義から聞き取るのは諦めましょう。

どうせ真面目に聞いても頭に入ってこないので、教科書読んでいたいたほうがマシです。 僕は昼夜逆転生活していたので睡眠時間にあてていました。

授業より先に進んでおく

これはあてられた時対策です。
爆睡してても事前に予習していたら正解できます。 正解したらネチネチいじめられることはなく、再び深い眠りに入ることができます。

何を聞かれているかは授業のおおよその進捗と板書から類推してください。

夜中に勉強する

注意が散りがちなADHDのオススメの勉強環境。
それは人々が寝静まった深夜です。

選挙カー、さおだけ屋、おかんの妨害なく最大限集中力を発揮できます。
過集中状態に入ることができたらこっちのものです。

珍走団だけは夜中でも元気なので注意。

よく寝る

効率のいい勉強には睡眠は欠かせません。 でも夜中に勉強するとついつい睡眠時間を削りがち。

そこでオススメが授業中の睡眠なんですね。 なんと授業中は眠くなるという睡眠には理想の環境なんです。

たまに起こしてくるうざい人いるので困ったものですが

まとめ

というわけで授業聞くのが苦手な人は、もういっそ諦めて独学に突っ走りましょう。
要は頭に入れば良いわけです。
勉強は最小限の時間で効率的に済ませて楽しいことしましょう。

ADHDでもできる!距離感の測り方

人との距離感って難しいですよね。
特にADHDと若干のアスペ持ちの自分は人との距離の測るのがとことん苦手です。

というわけでこれまでの人生で身につけた距離感のとり方についてまとめてみます。

距離を取らない

苦手なことを必死こいてやるのは疲れました。
なので距離感なんてどうでもいいのです。
敵意がなければ今日から僕たちは友達です。
そうだよ、僕が、僕がトモダチだよ(👆)

この間10個下の後輩とSkypeする機会がありました。 相手の子が距離感測りかねていたようなで「へい!今日から僕たちは友達さ!」と返してあげました。

といってもそこまでいきなり距離を詰められると多くの人が困惑すると思うので、以下に述べるバックステップ法を紹介します。

バックステップ法

  1. 相手がムリというフィールドまでズケズケと入っていきます。
  2. 弾かれると少し下がります。
  3. オープンな気持ちで待ちます

これであなたも明日から距離感マスターだ☆

積極的に嫌われる

そんなズケズケ他人のテリトリーに入っていって嫌われるだろうと思うかもしれません。
まぁそれはしゃーないです。合わない人は合わないので諦めます。

世の中嫌われたもんがちです。
なんと嫌われると勝手に合わない人から順に去っていくので合う人が残るという素敵効果があります。

なに?ぼっちになるのが怖い? ぼっち力たったの5か...ゴミめ

まとめ

今回紹介したのは誰でも出来る簡単な距離感の測り方でした。
これであなたの人間関係も大きく改善することでしょう。

なぜブログは続かないのか?

久しぶりにこんにちわ。
みんなのアイドルにまさんが帰ってきたよ。

さて今回はブログ全然続かねーなという問題について真剣に考えてみたいと思います。
なんて自虐的な記事なんだ、素晴らしい!

なぜ続かないのか?

つまんないからです。(ぶっちゃけ)
おしまい。

だと深みも何も無いのでもう少し真面目に書きます。

つまらない

大事なことなので2回言いました。

逆に続くことを探せばわかると思いますが、やっぱり楽しさがあります。 ゲーム業界とか楽しませるプロですからね。

これでも昔はそこそこのゲーマーでした。 学生時代は自宅ではテイルズをコツコツ進めて、大学では部室でマリオカートをしたものです。
モンハンとか相当時間費やしてますからね。

誰にも指摘されない

会社、別にそんな毎日楽しくないですよね。
仕事毎日楽しい!ああ、明日も出勤するのが楽しみで仕方ない!帰宅したくない!って言う方は『精神病院』で検索してください。

それなりに楽しんで仕事をやっている方ですが、あー行きたくないなぁって思う日はあります。
特に疲れてる日とか、あんまりやりたくない作業積まれてるときとか。

それでも毎日淡々と出勤してるのは、そうする責任があるからです。

他方ブログってサボっても誰にも何も言われないですからね。
別に義務じゃないし。

金にならない

生々しい話、収入につながればモチベーション100倍です。
というかカネに困ってたらブログ書いてる場合じゃねぇ!

ブログを収益化するという話はちょくちょく聞きますが、長く続けるにも有用かなと思います。

目的がない

多分これが致命的 一時的に楽しめればそれで良いんですが、長く続けるにはやっぱり目的が入ります。

ゲームは適切な目標を設定してくれる訳ですが、ブログは自分で設定しなくちゃいけない。 この辺は腰を据えてゆっくり考える必要がありそうです。

言い訳

時間がない

んなわけないやろ。
短い記事なら1時間もあればかけるわ。

Twitter開いてる時間 + まとめブログ読んでる時間 + ガチャ引いてる時間 > 1時間

スマホ叩き潰すぞ。

ネタがない

普通に生活していたらネタなんていくらでもオチているはず。
ネタが全くない生活を送っているのならもはやそれ自体がネタだ。

誰も読まない

だからどうした。
じゃぁTwitterのつぶやきとかインスタの写真は誰が見てるんだよ。誰も見てないからな。

更に言うと道端で転んでもストナンしてても川に流されても誰も見ていない。
誰も自分の事を気にもとめていないというのは少し寂しいが、号泣会見しても1年もすれば「ああそんな人もいたね」ってレベルだから気にすることはない。

気になるんならちょくちょくアクセスを増やす努力をするしか無いね。

で、どないすんねん?

なんか良い記事見つけてきたのではっつけておきます。 dehichan.com

他人の記事を勝手に要約すると

  • 方向性はっきりしとけ
  • 完璧主義やめて好きなこと書けよ
  • すぐ結果求めんな、コツコツ続けろ
  • ネタ探しぐらい頑張れ
  • 仲間でも作れよ

方向性を決める

以前ブログをリスタートするなんて偉そうに書きましたが、未だに方向性ってはっきりしてないんですよね。

ksilverwall.hatenablog.com

最近は何かしらビジネスに繋げられたらいいなぁとか思い始めたので色々検討してみます。

広告剥がす

無料ブログ使ってるんですが、有料化なりして広告剥がそうかと思ってます。
別に広告自体は良いんですが、なんか自分のコンテンツで他人に金入ってるのがなんか気に入らない。
それと全然自分でコントロール出来ないですしね。じゃぁいっそ自分で張るし。

まとめ

方向性決めて目標決めないとなかなか続かないぞ。
あと楽しめよ。

恋のマーケティング

本棚整理中に水野敬也の「LOVE理論」を読んでいたわけですが、やはりあの人の文章は面白いですね。
(なお本棚の整理が終わらなかったことをこの場を借りてお詫びいたします)

水野っちの本と全然関係ありませんが、よく営業と恋愛は似てるだとか言われるので、マーケティングの観点で恋愛を見直してみました。

※なお私は全くモテナイので全く参考にならなくても保証はしかねます

マーケティングってなんだっけ?

私自身あんまりマーケティングに詳しくありません。
というわけでちょっと勉強しました。

いい感じの図が載っているサイトが有ったので貼り付けておきます。

websas.jp

雑理解だと以下のように客を分けて対応を変えていくようですね。

  • リード:見込み客
  • ホットリード:乗り気の客
  • 顧客:取引履歴あり

直感で当てはめてみた

リード獲得はLINE交換、契約成立はホテルに行く交際に至ると行った感じでしょうか?

リード獲得フェーズでは広告宣伝、展示会、名刺配布、SNS発信、などをするとよいみたいですね。
というわけで皆さんナンパ用の名刺を作りましょう色んな人と交流をしましょう。

リード育成フェーズでは、注意深く分析を行い、一人ひとりにあったマーケティングを行っていきます。
丁寧にLINEで接客対応していきましょうということですね。

競争するな

女子力を磨くとか言ったりしますがあまり効果的な戦略でないように思います。
女子力というのがどんなものかはよくわかりませんが、大勢の人の共通認識で競っている以上、お前はもう負けている。

はてない価格競争のレースに巻き込まれてしまうのです。
料理力をいたずらに挙げても台所には他の女が・・・あんただれよ、グサッ
レッドオーシャンに沈むのです。

現場に血を流さないためには多くの場合はニッチな市場を攻めましょう。
自分の武器が一番有利に働く戦場で戦うのです。

なんの話だっけ?

特に今回はオチがありません。
無理やり付けるとすれば、取引が生まれる時そこにはマーケティングがあるのです(キリッ